「家でできる仕事を探している」

「時間や場所にとらわれない働き方がしたい」

 

でも、在宅ワークは未経験でどんな仕事ができるか不安。

そんなお悩みはありませんか?

 

コロナ禍の影響で、多様な働き方ができるようになり在宅でできる仕事も増加。

在宅ワークには未経験で始められるものからスキルが必要なものまでさまざまな職種があります。

 

この記事は、以下について解説します。

  • 在宅ワークでおすすめの仕事
  • 在宅ワークを始めるときのステップ
  • 在宅ワークで稼ぐコツ

この記事を読めば、未経験から在宅ワークを始めて稼げるようになるまでのコツがわかります。

未経験から在宅ワークを始めるにあたって不安な方はぜひ最後までご覧ください。

 

在宅ワークのおすすめの仕事一覧

在宅ワークとは家でできる仕事のこと。

シール貼りや検品、梱包など手作業でおこなう内職系のものから、パソコンを利用する仕事もあります。

在宅ワークでおすすめの仕事一覧

新型コロナウイルスの流行によりリモートワークを導入する企業が増えたことで、近年の在宅ワークはパソコンを使った仕事が増加しています。

 

ではさっそく在宅でできる仕事を20個ご紹介します。

自分の希望やスキルにあった仕事を探してくださいね。

人をサポートする

在宅ワーク

  • SNS運用代行

  • テレアポ

  • オンライン秘書

  • オンラインサロン

もくもくとパソコンで

入力をする在宅ワーク

  • データ入力

  • 文字起こし

文章の作成や編集をする

在宅ワーク

  • Webライター

  • 原稿作成

  • コピーライター

資格や専門スキルを活かせる

在宅ワーク

  • 動画制作/編集

  • イラストレーター

  • ホームページ作成

  • Webデザイナー

  • プログラマー

  • システムエンジニア

  • CGデザイナー

  • CADオペレーター

  • 翻訳/通訳

隙間時間でできる

在宅ワーク

  • アンケートモニター

  • 商品モニター

それぞれの仕事内容や報酬単価の相場、求められるスキルなど詳しくご紹介します。

 

人をサポートする在宅ワーク4選

誰かの役に立ちたい、裏方作業が得意、という方には人をサポートする仕事が向いています。

人をサポートする在宅ワークには、以下の4つがあります。

人をサポートする在宅ワーク

忙しい経営者や専門知識のある人材の需要など、外部に依頼したい企業も増加しているので、ビジネスマナーがあり、コミュニケーション力がある人におすすめです。

 

SNS運用代行

SNS運用代行とは、企業や個人のSNSの投稿や分析を担う仕事です。

予算や要望に応じて内容はさまざまですが、主にクライアントの要望を汲み取って、アカウントの立ち上げから運用まで幅広く行います。

 

そのため、広告運用やマーケティング能力も必要。資格は必要ありませんが、マーケティングの知識があると重宝され単価も上がります。

仕事内容

  • アカウント設計

  • 企画、提案

  • 投稿作業、デザイン、ライティング

  • フォロワーとのやり取り

  • 広告出稿、分析など

報酬単価の相場

補助的作業:1アカウントにつき月5,000~10,000円前後

アカウント設計や画像撮影など:月10,000~50,000円前後

求められるスキル

  • マーケティング力

  • ライティング力

  • デザイン力

  • コミュニケーション力

向いている人

  • SNSを普段から利用している人

  • SNSが好きな人

  • 顧客目線で考えられる人

  • 企画や分析が得意な人

 

テレアポ

テレアポとは、個人または企業に電話をして見込み客を増やす仕事です。

基本的には電話で商品やサービスの案内をして、興味がある人に営業担当を派遣します。

 

テレアポは在宅ワークの中でも需要が高い仕事です。

中には完全歩合制の報酬スタイルをとっている企業もあり、人と話すのが好きな方や成果を認められたい方にぴったりです。

仕事内容

電話で商品やサービスを紹介し、営業を派遣する

報酬単価の相場

時給制:約1,000~1,200円前後

業務委託:架電1回30円

求められるスキル

  • ビジネスマナー

  • コミュニケーションスキル

向いている人

  • 人と話すことが好き

  • ストレスに強く、割り切って話ができる人

 

オンライン秘書

オンライン秘書とは、インターネット経由で企業や個人の業務をサポートする仕事。

業務内容はクライアントによってかなり幅広いです。

 

また資格は必要ありませんが、秘書検定や簿記の資格があると有利です。

個人で仕事を獲得するのは難易度が高く、オンライン秘書を募集している求人サイトを利用するのが望ましいでしょう。

仕事内容

企業や個人事業主の業務サポート

報酬単価の相場

時給制:約1,000~2,000円前後

業務委託:月20万~30万円

求められるスキル

  • ビジネスマナー

  • コミュニケーションスキル

  • 事務作業の基礎スキル

向いている人

  • パソコンスキルが高く苦手意識がない

  • スケジュール管理能力がある

  • 気が利く人

 

オンラインサロン

オンラインサロンとは、インターネットを利用した月額制のコミュニティです。

入会している会員で情報交換をしたり、交流や勉強できたりと主催側と参加者の距離が近く感じられます。

 

オンラインサロンを運営する企業や個人事業主は近年増加しています。

それに伴い運営サポートの需要も高まっています。

サポート業務が好きな人におすすめです。

仕事内容

  • オンラインサロンの運営サポート、企画立案など

報酬単価の相場

時給制:約1,000~1,500円前後

業務委託:月20万~30万円

求められるスキル

  • ビジネスマナー

  • コミュニケーションスキル

  • パソコンツールの基礎スキル

  • コミュニティ運営スキル

向いている人

  • パソコンスキルが高く苦手意識がない

  • オンラインで場の雰囲気を作ることができる

 

もくもくとパソコンで入力をする在宅ワーク2選

個人で作業することが苦痛でないのであれば、ひとりでもくもくとパソコンを使って働ける在宅ワークはいかがでしょうか。

黙々とパソコンで入力する在宅ワーク

パソコンのごく基本的なスキルがあれば、初心者でも始めやすい在宅ワークです。

 

データ入力

データ入力とは、アンケートの入力や手書きのデータをフォーマットに入力する仕事です。

内容はさまざまで、名刺や顧客情報、伝票など多岐にわたります。

 

データ入力は特別な資格がなくてもできるので、在宅ワークが未経験の方におすすめです。

在宅ワーク初心者が副業として始めることも多い仕事です。

仕事内容

  • データをフォーマットに入力する

  • 事務代行業務など

報酬単価の相場

時給制:約1,000~1,500円前後

業務委託:1件あたり10~50円ほど

求められるスキル

  • パソコンの基礎スキル

  • タイピングスキル

向いている人

  • 集中力のある人

  • パソコンスキルが高く、効率よく遂行できる人

 

文字起こし

文字起こしとは、講演やセミナーやインタビューの音源などをパソコンで文章にする仕事です。

在宅ワーク初心者でも特別なスキルがいらないため、人気があります。

 

文字起こしは初心者や副業から始めやすい仕事です。

慣れないうちはとても時間がかかりますので、始めは短い音声からチャレンジしてみましょう。

仕事内容

  • 音声から文章にする

  • 音声のケバ取り、文章まとめなど

報酬単価の相場

業務委託:1分100円程度

求められるスキル

  • パソコンの基礎スキル

  • タイピングスキル

向いている人

  • 集中力のある人

  • パソコンスキルが高く、効率よく遂行できる人

  • 専門用語などを調べるのが苦にならない人

 

文章の作成や編集をする在宅ワーク3選

専門的なスキルや実績がない方は、比較的始めやすい文章の作成や編集をする仕事はいかがでしょうか。

文章の作成や編集をする在宅ワーク

スタートしてすぐは報酬は少ないかもしれませんが、ステップアップして得意なジャンルや編集スキルが身につくと報酬アップする可能性があります。

それぞれについて詳しくご紹介します。

 

Webライター

Webライターとは、Web上に掲載される文章を書く仕事です。

検索して上位に表示されるタイトルのつけ方や、最後まで読んでもらえる文章を書くスキルが求められます。

 

Webライターは、需要もあり初心者でも仕事獲得がしやすいでしょう。

 

ただし、ほとんどの場合は低単価からのスタート。

時給換算するとかなり低く、割に合わないと挫折してしまう人も多いので継続する覚悟が必要です。

仕事内容

  • Webで読まれる文章を書く

  • クライアントの要望に応じた文章を書く

報酬単価の相場

文字単価:0.1~5円

記事単価:1,000円~

求められるスキル

  • SEOの知識

  • タイピングスキル

向いている人

  • 文章を書くのが好きな人

  • タイピングが早い人

  • 自己管理能力が高い人

  • ビジネスマナーのある人

 

原稿作成

原稿作成とは、書籍や雑誌に掲載する文章を書いたり、求人広告に掲載する文章を考え制作したりする仕事です。

他にもYouTubeのシナリオを執筆する仕事もあります。

 

原稿作成は、初心者からでもクラウドソーシングサービスを利用してチャレンジしやすい仕事です。

動画広告配信やYouTubeなど、動画のシナリオ原稿が書ける人の需要は高まっています。

 

文章を書くのが好きな人は、副業からチャレンジしてみるのもおすすめです。

仕事内容

さまざまな媒体に掲載される文章を書く

報酬単価の相場

広告の原稿:1本10,000円~

ショート動画の原稿:1,000~5,000円前後

求人原稿:1文字0.3~5円など経験や能力によって異なる

求められるスキル

  • さまざまな業界の専門知識

  • 自身の経験を文章に起こせる

  • タイピングスキル

向いている人

  • 文章を書くのが好きな人

  • タイピングが早い人

  • 自己管理能力が高い人

 

コピーライター

コピーライターとは、商品やサービスを売るための広告にのせる文章を考えたり、クライアントのメッセージをキャッチコピーとして伝える仕事です。

 

コピーライターは人の感情を動かす文章を書く役割で、クライアントの要望を汲み取り、キャッチコピーを作ります。

カメラマンやディレクターなどとチームで動くことも多いので、コミュニケーション能力が求められます。

仕事内容

  • 広告に載せる文章やキャッチコピーをつくる

  • クライアントの想いをことばで伝える

報酬単価の相場

フリーランス:1案件につきいくらの成果報酬

広告代理店勤務:年収400万~500万円前後

求められるスキル

  • コミュニケーション能力

  • 語彙力

  • 発想力

  • リサーチスキル

  • ヒアリングスキル

  • マーケティングスキル

向いている人

  • 顧客の立場で考えられる人

  • クライアントの意向が汲み取れる人

  • 目的に応じた文章が書ける人

 

資格や専門スキルを活かせる在宅ワーク9選

在宅ワークに有利な資格や、専門スキルを活かしたい方におすすめの仕事をご紹介します。

資格や専門スキルを活かせる在宅ワーク

資格やスキル、さらには経験をお持ちの方はよい条件で仕事を受けられます。

 

動画制作・編集

動画制作・編集は、動画を加工・編集して1つの映像作品を作る仕事です。

 

YouTubeやSNSショート動画の普及に伴い、動画制作ができる人のニーズが高まっています。

スキルがある動画制作・編集者の需要も増える傾向です。

 

映像作品を作り上げるのに必要なスキルは、専用の動画編集ソフト等の取扱や、その他デジタルツールの扱いに慣れていること。

ひとつの動画を作るのには時間がかかるので、コツコツ作業ができる人が向いています。

仕事内容

  • YouTube動画制作・編集

  • 動画広告の作成

  • ショートムービーの制作など

報酬単価の相場

動画編集:1本5,000~10,000円前後

初心者は時間がかかり、時給換算すると安くなる傾向がある

求められるスキル

  • 動画制作、編集のスキル

  • 使用するデジタルツールが使いこなせる

向いている人

  • コツコツ作業が苦にならない人

  • 時間をかけてていねいな作業ができる人

 

イラストレーター

イラストレーターは、クライアントの要望に沿ってイラストを描く仕事です。

手書きで描くものからデジタルの作品までさまざまです。

 

資格や経験よりも、クライアントのイメージにあったイラスト作成が優先されます。

 

企業が社員として、イラストレーターを採用していることはほとんどありません。

そこで業務委託としてイラストレーターと契約するケースが多いです。

 

イラストレーターとして安定した収入を得るには、スキルはもちろんクライアントの要望をうまく形にするコミュニケーションも重要です。

仕事内容

  • キャラクターデザイン

  • ポスターやパンフレットの紙媒体や、Web媒体に掲載する挿絵など

報酬単価の相場

業務委託:1作品で数千~数万円など幅が広い

求められるスキル

  • 高いイラスト作成力

  • イラスト専用ツールの取扱

  • クライアントの要望を汲み取る力

向いている人

  • イラストを描くのが好きな人

  • コミュニケーション能力がある人

 

ホームページ作成

ホームページ作成は、企業や店舗、サービスなどのWebサイト制作の仕事。

クライアントの要望により、個人ですべて請け負う場合とカメラマンやデザイナー、ライター等チームで請け負う場合があります。

 

ホームページ制作は、クライアントの要望を正確に汲み取ったり、チームで協力して進めることが多いのでコミュニケーション能力が必要です。

 

ホームページ制作会社で勤務し実績がある人は、独立しフリーランスとして活動している人も多いです。

仕事内容

Webサイトの制作

報酬単価の相場

1本あたり約10万~20万円

求められるスキル

  • Web制作の基礎スキル

  • クライアントの要望を汲み取る力

  • コーディングやプログラミングスキル

向いている人

  • コツコツ作業が苦にならない人

  • コミュニケーション能力がある人

  • デザイン能力がある人

  • ホームページ制作に必要なツールが使いこなせる人

 

Webデザイナー

Webデザイナーとは、Web上のあらゆるデザインをする仕事です。

Webサイトの配色やロゴのデザイン、バナーデザインなどひとつのホームページを制作するためには多くのデザインが必要です。

企画や運営にも携わることもあります。

 

企業でWebデザイナーとして働く場合は、主にWebデザインとコーディングの作業を担いますが、フリーランスで請け負う場合はヒアリングから設計、デザインなどすべての業務をひとりで担当します。

 

ヒアリングから納品までクライアントとのやり取りが発生しますので、コミュニケーション能力は必要です。

仕事内容

Webサイトの制作、デザイン、コーディングなど

報酬単価の相場

トップページデザイン:5万~10万円

バナーデザイン:5,000~4万円

求められるスキル

  • Web制作の基礎スキル

  • コミュニケーション・ヒアリングスキル

  • 専用デザインツール取扱

  • コーディングやプログラミングスキル

向いている人

  • デザイン、流行に興味がある人

  • コミュニケーション能力がある人

  • ホームページ制作に必要なツールが使いこなせる人

 

プログラマー

プログラマーとは、設計書にそってコードを書き、Webサイトやアプリ、ソフトウェアの開発をする仕事です。

プログラマーは完全に在宅でできる仕事ですが、セキュリティの関係上オフィスへ出向することもあります。

 

フリーランスとして独立しやすいので、決められた時間の勤務よりは自由度が高いです。

仕事内容

  • システムエンジニア

  • ゲームクリエイター

  • ソフトウェアやアプリ開発

  • ロボット開発

  • プログラミングスクール講師など

報酬単価の相場

月単価40万~90万円

求められるスキル

  • プログラミングの基礎

  • プログラミング言語の知識

  • 専用ツールの取扱

向いている人

  • プログラミング言語の知識

  • 企業でプログラマーとして実績がある人

  • ソフトウェア開発の経験がある人

 

システムエンジニア

システムエンジニアとは、システム開発にまつわる一連の業務を担う仕事です。

設計から開発、運用までまかされるのでひとつのプロジェクトリーダーとして関わることも多いでしょう。

 

システムエンジニアは、オフィスへ出向することがあります。

即戦力を求められることが多く、経験・実績がないとなかなか案件を取れないことも。

仕事内容

システムの設計・開発

報酬単価の相場

月単価60万~80万円

求められるスキル

  • 正確な設計書や仕様書を作成できるスキル

  • 自ら計画して行動できるスキル

  • コミュニケーションスキル

  • マネジメントスキル

向いている人

  • コツコツ作業が苦にならない

  • 企業でプログラマーとして実績がある人

  • ソフトウェア開発の経験がある人

  • セキュリティ面を守れる人

 

CGデザイナー

CGデザイナーとは、コンピューターを使ってCG(コンピューターグラフィックス)を制作する人のこと。

 

CGクリエイターの需要は近年高まっており、スキルと実績があれば年収1,000万円超えのCGデザイナーもいます。

その分、デザインスキルだけでなく新しい知識を身につけるなど、常に向上心が必要です。

仕事内容

映画やアニメ、ゲーム業界などで使用するCG作品の制作、その他の業界での制作

報酬単価の相場

月単価50万~60万円

求められるスキル

  • CG技術

  • 表現力や独自性(デザインスキル)

  • CG作成用ツールの取扱

  • 即戦力になる経験者・実績

向いている人

  • 芸術的センスやデザインセンスがある人

  • 新しい技術など積極的に取り入れられる人

 

CADオペレーター

CADオペレーターとは、建築物や部品の設計図制作に使用されるCADを専門的に扱う人のこと。

CADソフトを使用して図面を制作します。

 

CADオペレーターは需要が高く、建築業界だけでなく自動車や飛行機、電子部品メーカーなど多岐にわたる業界で活躍できます。

得意な業界に特化してキャリアを積んで、重宝される人材になりましょう。

仕事内容

建築、航空機、車、電子部品関連の図面を作成する

報酬単価の相場

月単価20万~30万円

求められるスキル

  • CADソフトの基本操作

  • 要望を引き出すヒアリング力

向いている人

  • コツコツ作業が得意な人

  • 正確な作業ができる人

  • 建築、航空などの業務経験がある人

 

翻訳・通訳

翻訳・通訳の仕事は、外国語・日本語を訳す仕事。

翻訳は主に文書を訳すことに対し、通訳は口頭で発せられた言葉をその場で訳す仕事です。

 

翻訳・通訳を在宅でするには、専門的な知識や経験が大切。

語学力はもちろんですが、IT・医療・金融など自分だけの得意分野があると需要も増します。

仕事内容

  • ビジネス文書や研究論文を訳す

  • 映画などの字幕を作る

  • 海外と取引のある企業の会議での通訳

  • 外国人向けの観光などの通訳

報酬単価の相場

文字単価:2~8円

求められるスキル

  • 元の言語を理解して正しく訳すスキル

  • 専門的な知識と柔軟性

  • 専門的な業界に特化した能力

向いている人

  • 語学が堪能な人

  • コミュニケーション能力が高い人

 

隙間時間でできる在宅ワーク2選

最後は「お小遣い程度を在宅ワークで稼いでみたい」「忙しいので隙間時間でできる在宅ワークを知りたい」という方におすすめの仕事をご紹介します。

隙間時間でできる在宅ワーク

アンケートモニター

アンケートモニターとは、企業から依頼された商品やサービスの感想を伝えて報酬を受け取る仕事です。

報酬は謝礼金として支払われるほか、商品そのものを受け取れることもあります。

 

アンケートモニターは、モニター専門のサイトに登録してから始めることが多く、気軽に始めらる在宅ワークです。

その分単価は低い傾向にあります。

仕事内容

  • 商品やサービスを利用して感想を伝える

  • 電話やオンラインでの座談会・インタビューなど

報酬単価の相場

案件によりさまざま

求められるスキル

特に必要なスキルはないが正しい感想を伝えること

向いている人

  • コミュニケーション能力が高い人

  • 新しい商品やサービスなどトレンドに敏感な人

  • コツコツ作業が得意な人

 

商品モニター

商品モニターとは、企業や店舗が出す新商品を試して感想を伝える仕事です。

 

商品がそのまま謝礼としてもらえたり、謝礼金が出たりすることもあります。

新しいものが好きな方は、いち早く商品が試せるので楽しんで仕事ができるでしょう。

ただ安定した収益にはつながりにくい在宅ワークです。

仕事内容

  • 商品やサービスを利用して感想を伝える

  • 電話やオンラインでの座談会・インタビュー

報酬単価の相場

案件によりさまざま

求められるスキル

特に必要なスキルはないが正しい感想を伝えること

向いている人

  • コミュニケーション能力が高い人

  • 新しい商品やサービスに敏感な人

 

在宅ワークを始めるときの7つのステップ

いざ在宅ワークを始めよう!と思ったものの、始め方がわからない。

そんな初心者さん向けに、在宅ワークの始め方を7つのステップで解説します。

在宅ワークを始める時の7つのステップ

 

ステップ1.どんな仕事をするか決める

おすすめの在宅ワークからできそうなこと、興味・関心があるものを見つけましょう。

たとえば、働く時間で決める方法や自分ができることから決める方法があります。

 

働く時間で考える場合は、「会社が休みの週末でできること」「家事育児の合間の隙間時間にやりたい」というように、どのくらいの時間を在宅ワークにあてられるのか計算し、それに合う仕事をみつけましょう。

 

また、「語学を活かしたい」「趣味の動画制作を仕事にしたい」など専門的なスキルを活かしたい場合は、スキルから仕事を探してみてください。

仕事を決める前に、自分が重視したいことは何か決めてから選ぶとよいでしょう。

 

ステップ2.仕事を探す

在宅ワークの募集があるか、クラウドソーシングサービスや求人サイトで探しましょう。

 

クラウドソーシングサービスとは、仕事を依頼したい企業と、仕事をしたい受注者をマッチングするサービスです。

登録すればすぐに案件に応募できるので、まずは無料登録してみましょう。

 

ステップ3.応募する

気になる仕事が見つかったら、応募してみましょう。

 

未経験で実績がない場合は、採用されにくいので積極的に応募するのがおすすめ。

在宅で仕事をするなら、実績作りが大切です。

まずは単価より実績を作るイメージで仕事を探しましょう。

 

ステップ4.契約を結ぶ

案件を受注できたらクライアントと契約を結びます。

契約書にはよく目を通し、契約事項を確認しておきましょう。

仕事内容や納期、報酬など問題なければ仕事をスタートします。

 

仕事をする前に、必ずすべて目を通し不安がない状態にしておきましょう。

 

ステップ5.仕事を行う

いよいよ業務がスタートします。

クライアントの意向や進め方など、まず言われたことを言われた通りにおこなうこと。

 

途中わからないことがあれば、すぐに確認します。自己判断で進めないように気を付けましょう。

 

ステップ6.納品する

業務が完了したら納品です。

納品方法はクライアントの指示に従いましょう。

連絡や納品で使うツールの取扱などは、一通り使えるようにしていくとスムーズです。

 

納品期限を守り、早めに納品できると印象もよくなりますよ。

 

ステップ7.報酬を請求する

請求書が必要であれば、決められた期日までに提出しましょう。

フォーマットの確認や、金額の相違がないように不明点があれば必ず確認して進めます。

 

在宅ワークで稼ぐコツ3つ

在宅ワークを始めてもすぐに稼げるようになる方は少ないです。

そこで在宅ワークで稼ぐコツについてご紹介します。

在宅ワークで稼ぐコツ3つ

闇雲に在宅ワークをするよりも、将来的に稼げて安定する仕事を見据えて進めたいですね。

 

コツコツ諦めずに継続する

在宅ワークを始めてすぐは低単価でなかなか稼げません。

在宅ワークで稼いでいる人は、コツコツと諦めずに継続したからこそ実績ができ、収入につながっています。

 

目先の収入だけを見るのではなく、今の努力が将来どんな収入やスキルにつながるか意識して取り組みましょう。

 

高いスキルを身につける

高いスキルや専門性は大変重宝され報酬も高いです。

これまでの仕事の経験や得意なジャンルがあれば、強みとしてアピールしていきましょう。

【おすすめのスキル】

  • Webデザイン

  • プログラマー・エンジニア

  • SNS運用

  • マーケティング

 

仕事の時間を確保する

在宅ワークを始めるにあたり、働く時間をしっかり確保しましょう。

時間が多ければ、それだけ多くの仕事ができます。まとまった時間がとれなくても、隙間時間も有効活用しましょう。

 

電車の移動中や家事育児の合間など、隙間時間が意外と多いもの。

最初の実績作りのために時間確保は大切です。

 

在宅ワークを始めるときの3つのポイント

最後に在宅ワークを始めるときのポイントをご紹介します。

在宅ワークを始める時の3つのポイント

 

安定するまで仕事を続ける

在宅ワークだけで生活費を稼ぐのは簡単ではありません。

厚生労働省の「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン」を見てみましょう。

 

出典:厚生労働省「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン」より

 

グラフを見てわかるように在宅ワークをする人の約半数が月収10万円未満だとわかります。

お小遣い程度でいいのか、会社員の給料と同じくらい稼ぎたいのか、目標額まで行動をやめないことが大切です。

 

怪しい案件もあるので見極める

在宅ワークの中には、未経験者を狙った怪しい案件があります。

見極めるポイントは、以下の通りです。

  • 単価が相場と比べて安すぎたり高すぎる

  • 報酬が支払われていない

  • 個人情報を聞き出そうとする

  • 登録料などお金がかかる

 

おかしいと思ったら一旦案件を中断し、依頼先について調べてみましょう。

最初は低単価とは言え、信頼できる相手かどうか見極めは大切です。

 

スケジュール管理をしっかりする

在宅ワークは自己管理が重要です。

すべて自分で仕事を管理するので、家族の都合や体調不良などイレギュラーも考えてスケジュールを組みましょう。

 

納期までに余裕のあるスケジュールを心がけてください。

 

自分に合った在宅ワークを始めよう

今回は合計で20種類もの在宅ワークをご紹介しました。

在宅ワークといっても幅広くどれにしようか迷ってしまいますよね。

 

まずは自分が興味のあること、スキルや経験、目標とする収入などを明確にすると、自分に合った在宅ワークが見えてきます。

 

自宅で仕事をしつつ理想の収入を得るために、この記事を参考に行動してくださいね。