「家事の合間に在宅ワークに取り組みたいけど、パソコンを持っていない。」

「在宅でできる副業を始めたいけど、パソコンを使っての作業は苦手で抵抗がある。」

 

在宅ワークを始めるにあたって、このような悩みを抱えていませんか?

 

パソコンを使わなくても在宅ワークに取り組むことはできます。

ただし、パソコンを使う在宅ワークに比べて仕事の幅は狭く、低単価になりがちです。

 

そこで、この記事ではパソコンを使わない在宅ワークを10種類紹介します。

案件の正しい探し方や、業務をおこなう際の注意点についてもまとめました。

 

パソコンを持っていない方やパソコンを使った作業に抵抗感のある方も、記事を参考にしたうえで自分にぴったりな仕事を見つけましょう!

My alt text

パソコンを使わなくても在宅ワークは可能

パソコンの有無で仕事を選ぼう

家事や育児のスキマ時間を使って副業に取り組みたいと考える方は多いでしょう。

しかし、パソコンを持っていないことやパソコンでの作業に抵抗があることを理由に、「自分に副業はできないな」と諦めてしまっていませんか?

 

実は、パソコンを使わない在宅ワークはたくさんあり、スマートフォンを使用するものと使用しないものの2種類に分類できます。

自宅での家事や育児のスキマ時間を有効活用できる点が、在宅ワークの大きなメリットです。

どのような仕事があるかを知り、自分に合った仕事を選びましょう。

 

また、パソコンを使わない仕事は単価や時給が低いものが多く、高額の収入を得るのは大変であることも知っておく必要があります。

政府が公表している在宅ワークの平均月収についてのデータをみてみましょう。

在宅ワークの仕事による平均的な月収

出典:厚生労働省「在宅ワークの実態」

在宅ワークで得られる収入としては「5万円以下」が最も多く、全体の4分の1を占めています。

一般的なサラリーマンの収入以上を在宅ワークで稼ぐ人も一定数いますが、これはごく一部です。

 

これから副業を始める際の目安として、まずは月5万を目指すとよいでしょう。

 

スマートフォンを使ってできる在宅ワーク6選

「パソコンを使った作業は苦手だけど、スマホなら使い慣れている」「副業を始めるにあたって、スマホを使って収入を得たい」といった方は多いのではないでしょうか。

 

スマートフォンを使ってできる在宅ワークには、主に次のようなものがあります。

取り組む際の難易度や報酬の目安、仕事に向いている人についてもまとめました。

スマートフォンを使ってできる在宅ワーク6選

仕事の種類

仕事の難易度

報酬目安

仕事に向いている人

SNS運用代行

経験者向け

3,000~50,000円/アカウント/月

SNSの操作に慣れている人

Web・ブログライター

初心者も可

文字単価1~3円

文章を書くことが好きな人

オンライン講師

経験者向け

時給1,000~1,500円

人にものを教えることが好きな人

写真・動画販売

初心者も可

3~10円×ダウンロード数

カメラや写真を趣味にしている人

動画配信者・Vライバー

初心者も可

数千~数百万円/月

歌やおしゃべりが好きな人

在宅コールセンター

初心者も可

時給1,000~1,500円

マニュアル通りに対応できる人

趣味や特技、好きなことを仕事にして稼げる点が、スマホ副業の大きなメリットです。

それぞれの仕事内容を詳しく見ていきましょう。

 

SNS運用代行

企業やサービスの公式SNSアカウントの「中の人」として、アカウントの運用を代行します。

公式アカウントで情報を発信しユーザーと交流することによる認知度の拡大やイメージアップ、ファン獲得が狙いです。

普段からTwitterやインスタグラムを使い慣れている方にとっては、スマホひとつで気軽に楽しく取り組める在宅ワークとなります。

 

SNSアカウントの運用代行をおこなう際には、炎上に注意しなければなりません。

発信する情報の内容や表現、言葉遣いには細心の注意を払い、炎上を防ぎましょう。

 

自分の思い通りに運用できるわけではない点にも、注意が必要です。

運用マニュアルをすみずみまで読み込んだうえで担当者と綿密な打合せをおこない、より多くの人に向けた効率的な情報発信を心掛けましょう。

 

難易度

経験者向け

報酬の目安

3千~3万円/アカウント/月

向いている人

SNSの操作に慣れている人

 

Webライター

Webライターというとパソコンのドキュメント上で文章を執筆するイメージがありますが、スマートフォンでも文章の執筆や記事の作成は可能です。

与えられたキーワードやテーマに関する情報を調べ、メモやドキュメントに文章を入力して記事を作ります。

 

文章を書くことが好きな人や個人ブログを書いている人にとっては、楽しく取り組める人気の在宅ワークです。

 

近年では、スマートフォン音声入力の精度も劇的に向上しました。

音声をAIが認識して文章が自動で入力されるため、操作が苦手な人もスマホに向かって話しかけるだけで手軽に文章を打つことができます。

 

音声入力の精度には限界があるため、文章の手直しや誤字脱字チェックは欠かさずにおこないましょう。

 

難易度

初心者も可

報酬の目安

文字単価1円~3円

向いている人

文章を書くことが好きな人

 

オンライン講師

自宅にいながら、オンラインセミナーや動画講座の講師として活躍できます。

人と関わることや教えることが好きな人にはもってこいの仕事です。

仕事や資格、趣味で得た知識やノウハウを活かして動画で情報を伝えたり、チャットを用いてセミナーの受講者にアドバイスをおこなったりします。

 

オンライン講師の種類としては主に以下のようなものが挙げられ、好きなことをテーマに設定できる点が大きな魅力です。

  • オンライン家庭教師
  • 英会話レッスン
  • 心理カウンセラー
  • ヨガインストラクター

講師として人前に立つ以上、責任も重大です。

オンデマンド形式で動画配信をおこなう場合、教材準備や動画撮影・編集も必要ですが、一度自身のコンテンツを作成した後は、長期間にわたって使用し続けられるので貴重な財産となるでしょう。

 

難易度

経験者向け

報酬の目安

時給1,000~1,500円

向いている人

人にものを教えることが好きな人

 

写真・動画販売

カメラやスマートフォンを用いた写真・動画撮影が得意なら、自分で撮った写真や動画をネットで販売することができます。

写真や動画を販売する方法として以下のような方法があります。

 

「PIXTA」「shutterstock」など

フォトストックサービスにデータを提供する

「ココナラ」など

自身のスキルを販売できる

 

単価は低く、画像1枚や動画1本がダウンロードされるごとに3~10円の報酬が相場とされています。

まとまった収入を得るのは大変ですが、趣味の延長線上で楽しく稼げる点がポイントです。

 

写真や動画に企業名・商品名・キャラクターなどが写っている場合には、著作権や商標権の侵害となることもあるため十分に注意しましょう。

人を撮影した場合、被写体に肖像権利用の許可を得る必要もあります。

 

難易度

初心者も可

報酬の目安

3~10円×ダウンロード数

向いている人

カメラや写真を趣味にしている人

 

動画配信者・Vライバー

YouTubeやニコニコ動画などのライブ配信サービス上で、配信者やVライバーとして活動します。

 

歌が得意な人やおしゃべりが好きな人は、全世界に向けて動画やライブを発信してみましょう。

声だけのラジオ配信をおこなったりアバターを用いたりすることで、顔出しをせずに配信できるのもメリットです。

 

配信の視聴者が「投げ銭」と呼ばれる有料アイテムを消費することで、一部が配信者の収入となります。

あなた自身を好きになり応援してくれる「ファン」がつくと、大きなやりがいを感じるでしょう。

 

高額アイテムを投げてくれるファンが増えれば、高収入が期待できるかもしれません。

実際に、トップクラスの配信者は投げ銭だけで月に数百万円以上を稼ぐといわれています。

 

難易度

初心者も可

報酬の目安

数千円~数百万円/月

向いている人

歌やおしゃべりが好きな人

 

在宅コールセンター

企業やサービスの電話対応スタッフとして、問合せやクレーム電話に対応します。

コールセンターにかかってきた電話を個人のスマートフォンに転送することで、自宅にいながら電話対応スタッフとして業務をおこなうことが可能です。

 

時給制で働く、対応した本数で報酬が決まる、固定給で月契約など、案件ごとにさまざまな料金体系が採用されてます。

マニュアルを覚えて正しい対応ができるようになれば、自宅で家事をしながら時給がもらえる夢のような環境が整うかもしれません。

 

難易度

初心者も可

報酬の目安

時給1,000~1,500円

向いている人

マニュアル通りに対応できる人

 

ネット環境が必要ない在宅ワーク4選

パソコンやスマートフォンを使用せず、ネット環境が整っていない自宅でも取り組める在宅ワークには次のようなものがあります。

取り組む際の難易度や報酬の目安、仕事に向いている人についてもまとめました。

ネット環境が必要ない在宅ワーク4選

仕事の種類

仕事の難易度

報酬目安

仕事に向いている人

検品・梱包・発送代行

初心者も可

時給1,000~1,200円

丁寧な作業が得意な人

宛名書き・手紙代筆

初心者も可

50~500円/枚

文字が綺麗で手紙を書き慣れている人

小論文添削・採点

経験者向け

時給1,000~1,500円

受験で小論文を利用した経験のある人

裁縫・アクセサリー作り

経験者向け

1,000~3,000円/商品

手先が器用で手芸が好きな人

 

趣味や特技、経験を活かして取り組める仕事が多くなっています。

それぞれの仕事内容を詳しく見ていきましょう。

 

検品・梱包・発送代行

商品にキズや汚れがないか検品した後、丁寧に梱包して送り状を記入し、コンビニや郵便局に持ち込む仕事です。

商品の発送に伴うひととおりの作業を代行します。

 

メルカリなどのフリマアプリを日頃から利用し、梱包や発送作業に慣れている人にとっては簡単な作業です。

 

発送作業に工数がかかっている企業や個人経営のお店では、発送作業をまるごと外注することにより業務効率化をはかる場合が多いでしょう。

梱包が丁寧にできておらず商品が破損してしまった場合や、送り先の住所を間違えてしまった場合には、大きなクレームにもつながるので注意が必要です。

 

難易度

初心者も可

報酬の目安

時給1,000~1,200円

向いている人

丁寧な作業が得意な人

 

宛名書き・手紙代筆

ペンや万年筆を用いて、郵送物や年賀状の宛名記入・手紙の執筆代行をおこないます。

字が綺麗で文字を書くことが好きな人におすすめです。

 

近年は年賀状や手紙を送る際にも、印刷サービスを利用したりメールやチャットで済ませたりといった傾向にありますが、手書きの文字には温かみがあり、感謝や親愛の気持ちを伝えられます。

 

手紙や年賀状の手書きは思ったより時間がかかるだけでなく、文字を書くことが苦手な人にとっては大変な作業です。

得意先に手書きのDM送付を検討している企業や、綺麗な字で年賀状を書きたい個人が仕事を募集している場合があります。

 

難易度

初心者も可

報酬の目安

50~500円/枚

向いている人

文字が綺麗で手紙を書き慣れている人

 

小論文や通信講座の添削・採点

小論文の原稿用紙や通信講座の解答用紙の添削・採点をおこなう仕事です。

採点基準や注意点が書かれたマニュアルをすみずみまで読み込み、平等に採点することが必要です。

生徒のやる気を削がないよう、採点ミスにも注意しましょう。

 

文章を書くことが得意な人や受験で小論文を利用した人は、自身の経験を活かしながらアドバイスができるので、大きなやりがいを感じられる在宅ワークです。

固定報酬・1枚あたりの単価・時給制など、さまざまな報酬体系がとられています。

 

難易度

経験者向け

報酬の目安

時給1,000~1,500円

向いている人

受験で小論文を利用した経験のある人

 

小物・アクセサリー作り

裁縫やパッチワークなどの手芸が得意な方は、自身で制作した小物・アクセサリーを販売して報酬を得ましょう。

趣味の延長として稼げるので、楽しく取り組めます。

 

メルカリやBASEのようなサービスを利用することで、自分だけのネットショップを開店・運営することも可能です。

販売実績を重ねてリピーターが増えてくると、商品の単価も上がり安定した副収入につながります。

 

手作りのアクセサリーが売れたときや、ユーザーからお礼を伝えられたときの喜びはとても大きく、やりがいを感じられる楽しい仕事です。

 

難易度

初心者も可

報酬の目安

1,000~3,000円/商品

向いている人

手先が器用で手芸が好きな人

 

在宅ワークに関する情報を探そう

副業を始めるにあたって、まずは実際にどのような仕事が募集されているか知る必要があります。

パソコンを使わずに取り組める在宅ワークの探し方としては、主に次のような方法があります。

 

  • 求人サイトに登録する
  • クラウドソーシングで案件を探す
  • セミナーに参加する
  • 求人誌やフリーペーパーで探す

 

思わぬところであなたに合った好案件が募集されているかもしれません。

より条件のよい仕事を見つけるためにも、一通りチェックしてみましょう。

在宅ワークに関する情報を探そう

 

求人情報サイトに登録する

求人情報サイトでは、転職に関する情報だけでなく在宅ワークの募集もあります。

高単価や長期契約など好条件な企業案件も多く、サイトを介しての仕事依頼になるため安心して応募できる点がメリットです。

 

アカウントのプロフィールや自己紹介欄を充実させることで、仕事に応募する際のスムーズな進行が期待できます。

企業や案件の担当者があなたのプロフィールに興味を持った場合、直接オファーがかかることもあるので、プロフィール情報は丁寧に記入しておきましょう。

 

クラウドソーシングで案件を探す

企業がインターネット上で不特定多数に向けて仕事を募集するクラウドソーシングサービスに登録しましょう。

業界最大手の「クラウドワークス」「ランサーズ」が有名で、多くの案件が募集されています。

仮払いシステムの採用により、報酬が支払われない心配もないため、安心して仕事に集中することが可能です。

 

案件の種類も非常に多く、スキマ時間にスマホだけで簡単に取り組める仕事もあります。

残念ながら、外部サイト・SNSへ誘導する怪しい企業や、労働時間に見合わない低単価な案件も混ざっているので注意が必要です。

 

クラウドソーシングサービスに登録する際にはプロフィールを充実させ、稼働可能な時間帯やスキル、資格をアピールしましょう。

 

セミナーに参加する

近所の公民館や役所で開催されている在宅ワーク募集のセミナーで仕事の情報を得ましょう。

発送代行やチラシ折りのようにモノを取り扱う作業をおこなう場合は、商品や材料を直接取りに行ける距離に事務所がある必要があります。

 

あまり知られてはいない好条件の仕事が募集されていることもあるので、セミナーには積極的に足を運ぶとよいでしょう。

在宅ワークでは孤独を感じてしまう人も多いですが、同じような副業に取り組んでいる方と顔を合わせて交流できる点も大きなメリットです。

 

求人情報誌やフリーペーパーで探す

求人情報誌やフリーペーパーでも在宅ワークは掲載されているので、チェックしましょう。

基本的に情報は毎月更新されるため、常に募集中の案件が載っています。

履歴書も同封されているので、気になる仕事があればすぐに応募しましょう。

 

企業案件も多く、募集されている仕事一覧の中からこだわりの条件を絞って自分に最適な仕事を選べる点も魅力です。

 

在宅ワークに取り組む際の3つの注意点

在宅ワークに取り組む際には、次の3点に注意してトラブルを防ぎましょう。

 

  • 仕事の条件や詳細をよく確認する
  • 単価の低すぎる仕事は引き受けない
  • コミュニケーションを積極的に取る

 

特に、応募前に仕事の条件をしっかり確認しておくことは非常に重要です。

せっかく取り組むからには、適切な報酬を受け取ってストレスを感じることなく仕事がしたいですよね。

 

 

仕事の条件や詳細をよく確認する

案件に応募する際には、仕事の詳細や条件が記載をしっかりと確認しましょう。

自宅で取り組めると思っていたが事務所に行く必要があった、スマートフォンで作業できると思っていたがパソコンが必須だったなど、あらかじめ詳細を確認しておけば防げるミスはたくさんあります。

 

詳細を確認したうえで不明点やよくわからない内容がある場合には、自分で判断するのではなく、必ず担当者に確認しましょう。

ストレスを溜めないためにも、納得のいく条件で仕事を引き受けたいですね。

 

単価の低すぎる仕事は引き受けない

相場に対して低すぎる報酬で募集をかけている、時給換算すると割に合わない、といった悪質な案件が多く存在するのも残念ながら事実です。

実際に作業をおこなう場面を想像し、所要時間を見積もったうえで、報酬額として適切に設定されているかよく考えて応募しましょう。

 

たとえば、SNS運用代行として「Instagramの投稿5つで2,000円」という仕事を引き受けたとします。

投稿を1つ作成するのに1時間かかる場合、5つで5時間、時給換算すると400円。

 

条件を見ると簡単に感じるかもしれませんが、所要時間の割に報酬が少ない仕事です。

 

過去に同じ仕事を引き受けた人の口コミやレビューを参考にすることで、悪質な案件を防ぐことができます。

作業を時給換算した場合に最低賃金を下回る案件は引き受けないなど、明確な基準を定めたうえで仕事を探すのもよいでしょう。

 

コミュニケーションを積極的に取る

仕事や案件の担当者と積極的にコミュニケーションを取りましょう。

担当者も忙しいため、常に電話やメール、チャットに対応できるとは限りません。

しかし、作業の報告やお礼などを自らすすんで伝えることで好印象を与え、仕事の継続依頼や長期契約につながります。

 

コミュニケーションを積極的に取ることで、仕事内容の認識の違いや指示ミスなどの早期発見にもつながります。

マニュアルの内容と実際の作業が異なることが納品時に発覚し、報酬の支払いに遅れが生じるなどのトラブルも防ぐことができるでしょう。

 

まとめ:スキマ時間を活用して在宅ワークで報酬を得よう!

在宅ワークの魅力は、家事や自宅作業のスキマ時間に仕事をして報酬を得られる点にあります。

パソコンを持っていない人やパソコン操作が苦手な人でも、取り組める在宅ワークはたくさんあります。

クラウドソーシングサイトや求人情報誌などをチェックして、自分に合った条件の仕事を探しましょう。

 

仕事を探す際には、好きなことや得意なこと、苦に感じないことを選ぶのがポイントです。

苦手で不得意な業務を引き受けても長続きせず、せっかく始めた在宅ワークでストレスを溜めてしまうといった本末転倒な結果になってしまいます。

 

仕事の条件や報酬などの詳細をしっかり確認したうえで案件に応募することも大切です。

時給換算した際の金額を計算し、「これなら引き受けてもいい」と納得できる仕事を選びましょう。