「企業でSNSを始めたけれど、うまく集客に結びつかない」

「SNSを活用して売上をアップさせる方法が知りたい」

 

このように、SNS運用でのお悩みはありませんか?

SNSをただ運用するだけでは集客や売上アップにはつながりづらいため、マーケティングの知識が必要です。

 

この記事では以下のような内容について解説しています。

 

  • SNS運用の基礎知識

  • SNS×マーケティングのメリット・デメリット

  • マーケティングを活用したSNS運用を始めるステップ

  • 各SNSプラットフォームの特徴

  • SNS運用を成功させるマーケティングのポイント

 

これからSNS運用を始めたい方や、すでに運用中でより効果的な結果を得たい方の一助となる内容となっています。

ぜひ最後までご覧ください。

 

SNS運用とは

SNS運用とは、企業または個人が公式SNSアカウントを取得し、企業や商品についての投稿や、情報のシェア、顧客とのコミュニケーションといった活動を日々実施することを指します。

 

うまくSNS運用をすれば、企業とユーザーの双方向のコミュニケーションを可能にし、長期的な信頼関係構築も可能です。

 

SNS運用とSNSマーケティングの違い

SNSマーケティングとは、SNSの利用者をターゲットにしたマーケティング手法のことです。

SNS運用はSNSマーケティングの一部と言えます。

 

具体的には、下記のようなものがSNSマーケティングの手法として挙げられます。

SNS運用とSNSマーケティングの違い

 

これらを適切に使い分け、集客の仕組みづくりをすることがSNSマーケティングです。

マーケティング手法

特徴

SNS運用

SNSアカウントを取得し、企業や商品についての情報発信、顧客とのコミュニケーションをおこないます。

リアルタイムで反応を見られ、顧客の意見を直接収集できます。

SNS広告

ターゲットとなるユーザーのSNS上に有料で広告を表示します。

広告のターゲティングが細かくおこなえ、ECサイトやWebサイトへの流入を図れます。

インフルエンサーマーケティング

SNSで影響力のあるユーザー(インフルエンサー)に商品やサービスを宣伝してもらいます。

インフルエンサーはフォロワーからの信頼度が高く、効果的なブランド認知や信頼性の向上が期待できます。

SNSキャンペーン

SNS上でキャンペーンやコンテストを行い、ユーザーの参加を促します。

多くのユーザーが参加すると、ブランドや商品の認知度を向上させ、口コミ効果を期待できます。

ソーシャルリスニング

SNS上でのユーザーの意見や感想、トレンドなどを収集・分析する手法です。

市場の動向や顧客のニーズをリアルタイムで把握できます。

 

SNS運用とSNS広告の違い

SNS広告は、有料でSNS上で広告運用をおこなうことを指します。

ターゲットのSNS画面に「広告」を配信し、潜在顧客の認知獲得や、ECサイトやWebサイトへの流入を図る手法です。

 

SNS運用とは異なり、有料広告の配信と結果の分析が主な活動になります。

 

SNSマーケティングが重視されている理由

近年、多くの企業がSNSマーケティングに注目しています。

これほどにまで普及した理由として、大きくふたつ挙げられます。

SNSマーケティングが重視されている理由

 

1.SNSは利用率が高い

令和3年に総務省が発表した「令和2年通信利用動向調査」によると、日本におけるSNS利用者数はすべての世代において増加していることが分かります。

 

令和2年通信利用動向調査「ソーシャルネットワーキングサービスの利用状況(個人)」

引用:総務省令和2年通信利用動向調査の結果「ソーシャルネットワーキングサービスの利用動向(個人)」

 

特に10〜30代の若年層利用率は80〜90%と非常に高く、SNSがなくてはならない存在であることが伺えます。

60代以降の世代でも利用率が伸長しています。

 

多くの人々が日常的に利用するSNSは、企業や商品の認知度の拡大や新規顧客の獲得、既存顧客との継続的なコミュニケーションの場として最適です。

 

2.SNSは検索ツールになっている

SNSが使われるシーンはコミュニケーションツールだけではありません。

情報を検索するツールとしても利用されています。

 

InstagramやTwitterには「ハッシュタグ」の機能があり、関連する投稿が検索結果として出てきます。

 

従来ではGoogleなどの検索エンジンで、検索ワードを入力して情報を手に入れるのが一般的でした。

しかし、SNSの利用が一般化してハッシュタグ検索が普及したことにより、まずはSNS上で検索する人が増えています

 

SNSでは一般のユーザーの利用が多く、手軽に投稿ができます。

そのためリアルで詳細な口コミ情報が多い特徴があります。

消費者の購買行動に影響を与えるSNSは、マーケティングにおいて重要なプラットフォームです。

 

SNS運用×マーケティングのメリット

多くの人が利用するSNS。

SNSの運用にマーケティングを組み込むことで、企業はさまざまなメリットが得られます。

 

主なメリット4つをご紹介します。

SNS運用×マーケティングのメリット

 

商品やサービスの認知が広がりやすい

SNSは利用者数が多く、ユーザー同士のつながりが広範囲です。

そのため、情報が短期間で多くのユーザーに広まりやすい特性を持っています。

 

一度の投稿で多くのユーザーに商品やサービスの情報を伝えられるため、広範囲への認知度のアップが期待できます。

 

リアルタイムで情報を伝えられる

SNSは年中無休、いつでもどこでも情報を発信できるツールです。

そのため、企業はリアルタイムでの情報提供が可能。

 

たとえば、新製品の発売やセールの開催、イベント案内など、企業が伝えたい情報をいち早くユーザーに届けられます。

企業は最新情報を素早く広めることができ、ユーザーとの距離も縮まります。

 

ブランディング効果を高められる

ブランディングとは、ターゲットに対して企業の価値やイメージを認知してもらうための戦略のことです。

たとえば「〇〇と言えば、あの企業」といったようなイメージを消費者の中に作り上げられれば、ブランディングは成功していると言えます。

 

SNSでは商品、サービスのイメージやメッセージ、強みなどを直接ユーザーにアピールでき、自社ブランドのイメージ強化施策の一つです。

日々の発信の中で、購買時に選んでもらえるブランディングにつながります。

 

また、ユーザーが企業の投稿をシェアすることにより、そのブランドイメージが拡散され、さらなるブランディング効果が期待できます。

 

ユーザーと直接コミュニケーションがとれる

SNSでは、「いいね」や「コメント」などのリアクションを通し、企業はユーザーと直接コミュニケーションがとれるメリットがあります。

これにより、ユーザーからの声を直接聞き、商品やサービスに反映しやすくなります。

 

ユーザーとのコミュニケーションを通し、信頼関係を築きやすい点も大きなメリットです。

ユーザーの満足度を高めることができればリピーターになる可能性が高まり、さらなる集客につながります。

 

SNS運用×マーケティングのデメリット

SNS運用でマーケティングを活用することは多くのメリットがありますが、一方で注意しなければならないデメリットもあります。

特に知っておきたい3つをご紹介します。

SNS運用×マーケティングのデメリット

 

宣伝中心での運用には向かない

SNSは基本的にユーザー同士のコミュニケーションの場です。

企業が一方的に商品やサービスのアピールを続けると、ユーザーから不快に思われる可能性があります。

宣伝中心の運用だと、フォロワーが離脱するおそれがあります。

 

ユーザーとの関係性をうまく保つには、コミュニケーションを第一に考えることが重要です。

宣伝と情報提供の投稿をバランス良く発信するようにしましょう。

 

リテラシーやマーケティングの知識・経験が必要

SNS運用は、単に投稿を続けるだけで効果が出るわけではありません

効果的に運用するには、以下の知識や経験が必要です。

 

ITリテラシー

通信・ネットワーク・セキュリティなどIT関連の基礎を理解し、取り扱うスキル。

 

SNSリテラシー

SNSの機能や特徴を正しく理解し運用する能力。

 

デジタルマーケティングスキル

インターネットやIT技術、AIを活用したマーケティング手法の知識。

 

SNSは情報の移り変わりが激しい分野です。変化を察知し、臨機応変に運用することが求められます。

ターゲットに行動してもらうため、日々の発信を分析した上で運用しましょう。

 

炎上のリスクがある

SNSは情報が瞬時に拡散するメディアです。

そのため、誤った情報や不適切な投稿が一瞬にして広がる「炎上」のリスクもあります。

 

ネガティブな口コミが広まると、企業のブランドイメージを大きく損なう可能性も。

日々の投稿はもちろん、ユーザーからのコメントへの対応など、適切なコミュニケーションの取り方が求められます。

 

炎上するリスクを最小限に抑えるために、社内のチェック体制やマニュアルを整備しておきましょう。

万が一、SNS炎上が起きてしまった場合の対処法もまとめておくことをおすすめします。

 

SNS運用でマーケティングを活用する手順

SNS運用にマーケティングを活用する手順を5ステップでご紹介します。

SNS運用でマーケティングを活用する手順

 

ステップ1.SNS運用の目的を明確にする

最初のステップは、「何のためにSNSマーケティングをおこなうのか」を明確にすることです。

 

運用目的はブランドの「認知度向上」や「新規顧客の獲得」、「既存顧客とのコミュニケーション強化」などさまざまです。

その目的によって投稿する内容や投稿頻度、またSNSの選択も変わります。

 

ブランドや商品のターゲット層や、現状のリサーチなどを行い、課題を洗い出したうえで明確な目的を設定しましょう。

 

ステップ2.運用するSNSを選ぶ

ふたつめのステップは、運用するSNS選びです。

設定したターゲット層に最適なSNSを選択しましょう。

 

各SNSの利用者は男女比や年代で異なります。

ターゲットユーザーがどのSNSを使用しているかのリサーチが必須です。

 

たとえば、若年層をターゲットとするならTikTok、30代女性をターゲットにする場合はInstagramを選択するのが一般的。

ひとつのSNSに絞るのではなく、複数を組み合わせて運用することも有効です。

 

ステップ3.目標を具体的な数値で定める

次のステップは目標設定です。

ゴールから逆算して具体的な数値設定が重要です。

SNSマーケティングにおいて目標設定でよく使用されるのは以下の項目です。

 

フォロワー数

SNSアカウントが持つフォロワー(フォローしているユーザー)の数。

多いほど情報が広く届くとされ、注目度や認知度を測れます。

 

エンゲージメント率

ユーザーが投稿に対して「いいね」や「コメント」などの反応をした割合

エンゲージメント率が高いほどユーザーとの関係性が強いとされます。

 

エンゲージメント率の計算方法は以下の通りです。

エンゲージメントの総数÷(インプレッションorリーチorフォロワー数)×100

 

例えば、Instagramではエンゲージメント率の平均は約1~1.5%です。

平均のエンゲージメント率が1%を切っている場合、「改善策が必要」という判断ができます。

 

UGC発生数

User Generated Content(ユーザーが生成したコンテンツ)の数。

SNSでのUGCは、商品やサービスを利用したユーザーが自発的に作成した投稿(シェアやメンションを付けた投稿など)を指します。

UGC発生数が多いほど、その商品・サービスの人気や注目度が高いとされます。

 

これらの項目に対して、具体的な数値目標を設定することで、どれだけの効果が出ているかが明確にわかり、運用の評価がしやすくなります。

 


フォロワー数などは具体的に目安となる数値がないため、目標設定に悩む項目です。

このような場合、複数の競合他社のフォロワー数や「いいね」の数の平均値や中央値を算出し、参考とするのもひとつの手です。

 

SNSの運用目的や商品・サービスのジャンルによって、目標とする数値は異なります。

競合をリサーチした上で目標設定しましょう。

 

ステップ4.運営体制を整える

安定したSNS運用を続けるためには、運営体制を整えておく必要があります。

運用には時間と労力が必要だからです。

 

SNS運用においては投稿内容の企画・制作、投稿スケジュール管理、ユーザー対応など、さまざまな業務が発生します。

また、人気アカウントを目指す場合は、日々のSNS分析も必須です。

 

そのため、運用担当者には専門的なノウハウが求められます。

本格的にSNS運用に取り組む場合は、SNSに業務上時間を割ける担当者を決めておきましょう。

 

ステップ5.データ分析・改善を繰り返す

SNS運用を成功させるためには、データの分析と改善が重要です。

SNS運用を継続すると、その分たくさんのデータを取得できます。

そのデータを分析し、施策評価を行い、改善点を見つけ出しましょう。

 

たとえば、投稿の「いいね数」や「フォロワー数」など、ステップ3で定めた目標に対しての実績を確認します。

もし達成できていない場合は、なにが原因なのか仮説を立て、次の発信の改善に活かします

 

データ分析と改善は一度だけやるのではなく、運用と並行で継続する必要があります。

分析→改善を続けることでSNS運用の効果は上がりやすく、目標達成に近づきます。

 

SNSマーケティングのプラットフォーム|特徴とメリット・デメリット

運用するSNS選びはとても重要です。

代表的なプラットフォームは以下の6つが挙げられます。

SNSマーケティングに使える代表的なプラットフォーム

 

各SNSの特徴、メリット・デメリットを表にまとめましたので、SNSを選ぶ際の参考にご覧ください。

 

SNS

特徴

メリット

デメリット

X

(旧Twitter)

・短文投稿がメイン

・リアルタイム性が強い

・トレンド情報の発信

・情報収集がしやすい

・拡散スピードが非常に速い

・短文投稿が主で、深い情報提供は難しい

・拡散されやすく、炎上リスクが高い

Instagram

・写真や動画中心のビジュアルSNS

・若年層ユーザーが多い

・ビジュアル重視のマーケティングが可能

・インフルエンサーマーケティングのプラットフォームとして人気

・シニア層へのリーチが限定的

・商材によっては表現が難しい

Facebook

・実名登録制

・世界で最もアクティブユーザー数が多い

・30〜50代の利用者が多い

・特定のユーザーと交流できるグループ機能がある

・ビジネス情報の発信に適している

・若年層の離れ

・検索エンジンからの自然流入は難しい

LINE

・国内シェアNo.1のSNS

・企業の公式アカウントで「友だち」としてつながれる

・若年層からシニア層まで、幅広い年代をカバーできる

・ユーザーと直接コミュニケーションを取れる

・メッセージの開封率が高い

・スマートフォンを使用していないユーザーにはアプローチできない

TikTok

・15秒〜1分のショート動画を配信できる

・中高生をはじめ、若い世代(Z世代)に人気

・若年層に強い影響力を持つ

・BGMやエフェクト、トリミングなど動画編集が簡単 

・単体では売上に直結しづらい

・企業アカウントのフォロワー獲得が難しい

You Tube

・世界で最も人気の動画配信プラットフォーム

・幅広いユーザー層

・幅広い配信者

・長時間の動画投稿が可能

・SEO効果が期待できる

・インフルエンサーマーケティングが他SNSと比較して市場が大きい 

・動画制作に手間やコストがかかる

・一貫した投稿が必要

 

SNS運用でマーケティングを成功させるコツ

これまでの説明を踏まえ、SNSマーケティングを成功させる重要な5つのコツを解説していきます。

 

SNS運用でマーケティングを成功させるコツ

 

親和性の高いSNSとマーケティング手法を選ぶ

成功するSNSマーケティングは、ターゲットとなるユーザーが多く利用しているSNSと、適したマーケティング手法を選択することから始まります。

 

たとえば、若年層にアピールしたい場合はTikTokやInstagramを、40代以上のユーザーへのアプローチにはFacebookが適しています。

また、SNSごとにコンテンツの形式(テキスト、画像、動画など)も変わるため、商品・サービスとの相性も考慮に入れた戦略を立てましょう。

 

適切なマーケティング手法を採用することで、SNS運用の効率を最大化できます。

 

個人へのメッセージ性を意識する

SNSは1対1のコミュニケーションツールで、企業側のメッセージを直接ユーザーに届けられます。

一方的な情報発信ではなく、個々のユーザーに向けたメッセージ性を意識したコンテンツ作りが重要です。

 

具体的な感情や体験を共有することで、ユーザーとのつながりを深め、ブランドへの理解や信頼を高める効果が期待できます。

フォロワーの反応を観察したうえで、コミュニケーションを心掛けましょう。

 

長期的なスパンで運用する

SNS運用の結果は、すぐに現れるものではありません。

継続的な投稿やユーザーの反応の分析、必要に応じた改善活動が必要です。

 

一時的な結果に一喜一憂することなく、長期的な視野で取り組みましょう。

 

購入までのプロセスを正しく理解する

SNSマーケティングにおいて、購入までのプロセス(ファネル)を理解して、各段階のアクションを考えることが重要です。

購入に至るまで、「認知→興味→比較・検討→行動」と段階を踏みます。

 

各段階に応じたSNS運用の施策例は以下の通りです。

ファネルの段階

SNS運用の施策例

認知

・ブランドや商品の一般的な情報を伝える投稿をおこなう

・ターゲットが関心を持ちやすいトピックやトレンドに関連した投稿をする

興味

・興味を引く可能性のある具体的な製品情報やサービスの利点、使い方などを紹介する投稿をおこなう

・ユーザーが参加できるキャンペーンやクイズなどを実施する

比較・検討

・製品やサービスの詳細な情報を提供するとともに、顧客のレビューやテスト結果などの信頼性のある情報を投稿する

・Q&A形式の投稿などを通じて、顧客からの具体的な質問に回答する

行動

・購入につながる情報を提供する投稿をおこなう

・限定的な割引やキャンペーン情報を提供して、直接的な購入行動を誘う

 

顧客が最初に興味を持ち、購入に至るまでのプロセスを把握し、各段階で適切なコンテンツやアプローチを提供することで、より効率的なマーケティングができます。

 

複数のマーケティング施策を組み合わせる

SNSは一方的なプッシュ型セールスには向かないため、顧客の購買ステージに応じた個別のアプローチが困難です。

そのため、ひとつの手法だけに頼るのではなく、複数のマーケティング施策を組み合わせることで、期待できる効果が大きくなります。

 

たとえば、SNS運用と併せて、SNS広告、インフルエンサーマーケティング、SEO対策などを同時進行させることで、SNS運用だけでは到達が難しいユーザー層にもアプローチ可能となります。

これらの異なる施策がお互いに連携し、相乗効果を生むからです。

 

このような戦略的な組み合わせによって、SNS運用がコンバージョン(目標達成)に直接つながる可能性が高くなります。

複数のマーケティング施策を組み合わせる際は、それぞれの施策がブランドのメッセージや目標と整合性を持つよう注意しましょう。

 

未経験からSNS運用×マーケティングを学ぶなら「リモラボ」

SNS運用で成果を上げるにはマーケティング施策が不可欠です。

しかし未経験からマーケティングを身につけるには独学は難しく、基礎知識の理解と実践が不可欠となります。

 

以下に独学でよくあるつまずきポイントを挙げます。

 

  • 分からないことがあっても自力で調べる必要がある

  • 1人でもくもくと作業を続ける必要がある

  • スキルを身に着けても案件が取れない

 

ひとりで学んでいくのが不安な方は、オンラインスクールがおすすめです。

たくさんのスクールがあるので、無料体験や無料相談を利用して必要なスキルが身につくスクールを選びましょう。

 

リモートワーク実践スクール「リモラボ」では、スクール内で実践しながらスキルを身に着けていただける環境が整っています。

詳しくはぜひこちらをご覧ください。

>「リモラボ」について詳しく見る

 

まとめ

SNSは集客や認知度アップが期待できる、今注目の媒体です。

しかし、ただ運用するだけでは集客にはつながりません。

 

SNSの特徴やマーケティングの知識をベースに、分析と改善を繰り返し、長期的な目線で育てる必要があります。

 

正しいマーケテイングとSNS運用の知識があれば、理想のターゲットが集まり目標達成、売上アップも間違いなし!

SNSを長期的かつ安定して運用することでビジネスの成長を目指しましょう。