「子育てしながら在宅ワークをしたいけど、どんな仕事があるの?」

「未経験でスキルがなくても在宅ワークはできるの?」

と、在宅ワークに興味があっても、仕事の種類やはじめ方が分からない方も多いのではないでしょうか。

 

ライフワークバランスが見直される昨今。

子育てをしながらも、収入源や仕事のやりがいを手に入れるため、フリーランスという働き方で在宅ワークをする女性が増えています。

 

この記事では、子育て中の女性が活躍している在宅ワーク11個と、在宅ワークをはじめるためのステップについて詳しく紹介します。

 

この記事を読めば、自分にあった在宅ワークや始め方がわかります。

育児と仕事を両立させて、在宅ワークで働きたい方はぜひ最後までご覧ください。

 

未経験でもできる!フリーランスで在宅ワーク

「フリーランス」とは、特定の企業や組織に所属せず、クライアントから直接仕事を受ける働き方を指します。

自身の専門スキルや知識を活かし、時間や場所に縛られずに仕事を進められ、在宅ワークもできるので、近年関心が高まっている働き方です。

 

ランサーズ株式会社が2021年に実施した「新・フリーランス実態調査2021-2022年版」によるとフリーランス人口は1,577万人。

新・フリーランス実態調査2021-2022年版「現在のフリーランス人口・経済規模」

出典:ランサーズ株式会社新・フリーランス実態調査2021-2022年版

 

グラフをみてみると2015年の同調査から約640万人も増加しており、その注目度の高さが伺えます。

また、フリーランスは働く場所に制限がないので、子育てをしながら在宅でフリーランスとして活躍する女性も数多くいます。

 

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が2022年におこなったフリーランス実態調査によると、フリーランスの男女比は以下の通りです。

 

フリーランス実態調査「フリーランスの男女比」

引用:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書2023」

 

グラフを見てわかるように、女性が54.1%と男性よりも比率が高くなっていることから、女性でもフリーランスとして活躍している人が多いことがわかります。

 

さらに在宅ワーク未経験でも、パソコンとインターネット環境が整っていれば取り組める仕事は数多くあります。

ただし、モニターアンケートの回答やクチコミ投稿など、誰でもできる仕事は単価が低い傾向です。

 

次の章からは子育て中の女性におすすめの在宅ワークをご紹介していきます。

 

子育て中の女性におすすめの在宅ワーク11選 

子育て中の女性が活躍中の在宅ワーク11個を以下の4種類に分けて紹介します。

 

小s建て中の女性におすすめの在宅ワーク

 

仕事を始める難易度や報酬・単価、必要なスキルについて詳しく説明しています。

どんな風に在宅ワークをしたいのか、ご自身の理想と照らし合わせながらチェックしてみてくださいね。

 

タイピングスキルだけでできる仕事

特別なスキルがなくても、パソコンのタイピングができれば取り組める仕事をご紹介します。

 

データ入力

データ入力は与えられたデータを元に、ルールに従って数値などを入力していく作業が主な仕事です。

タイピングなど基本的なパソコンスキルや、指示書を読み込んで理解できる力があればすぐに始められます。

 

作業は細切れでもできますので、子育て中の方でも時間の調整がしやすい点がメリットです。

単価が低めの案件が多いので、作業量と単価を確認して仕事を受注しましょう。

 

仕事をはじめる難易度

報酬・単価

1文字あたり0.1〜1円程度

必要スキル

タイピングスキル

エクセル・ワードスキル

 

文字起こし

音声データを文字に変換する仕事です。

耳で聞き、パソコンでその内容を打ち込みます。

たとえばYouTube動画や講演会、セミナー音源などの仕事があります。

 

内容によってはデータの引き渡しの際に守秘義務の契約が必要になる場合があります。

タイピングスキルがあればできる単純作業のため、初心者からでも始めやすい仕事です。

 

子どもが保育園や学校に行っている間、寝かしつけた後など、集中して作業ができる時間を作って取り組むのがおすすめです。

 

仕事をはじめる難易度

報酬・単価

1文字あたり0.1〜1円程度

必要スキル

タイピングスキル

ワード・ドキュメントスキル

リスニングスキル

 

文章の作成や編集の仕事

未経験でもはじめやすく、働き方しだいでステップアップもしやすい文章作成の仕事を紹介します。

 

ブロガー

自身のブログを運営し、その中でアフィリエイト(成果報酬型)アドセンス(クリック報酬型)で収益を得ます。

特別な資格や技術が必要なく初心者でも始めやすいブログですが、収益化するには長い時間と労力が必要です。

 

ブログ記事はGoogleなどの検索エンジンで上位表示されなければ読んでもらえません。

そのため「SEO(Search Engine Optimization)」と呼ばれる、記事が検索エンジン上で上位に表示されるように、文章やサイト構成を工夫するスキルが必要です。

 

ブログを収益化するにはライティングスキルとSEOスキルを身につけましょう。

 

また自分の得意分野や好きな記事について執筆できます。

好きな時間に作業をすればいいので、子育て中でも調整がきく在宅ワークです。 

仕事をはじめる難易度

報酬・単価

成果報酬または広告収入

必要スキル

ライティングスキル

SEOスキル

 

Webライター

Web上に掲載される文章を作成する仕事です。

企業が運営するメディアに掲載されるコラム記事やSEO記事、商品を販売するためのセールスライティングなどがあります。

 

Webライターのメリットは、初心者からでも始められやすい点です。

 

記事を作成するリサーチ力と、わかりやすく文章をまとめる力が求められますが、仕事を続ける中で磨かれていくものです。

経験を積みながらスキルアップを目指しましょう。

 

締め切り厳守の仕事ですので、スケジュール管理が必須です。

執筆のペースがつかめれば、育児の合間など自分の裁量で作業を進められます。

 

仕事をはじめる難易度

報酬・単価

1文字あたり0.5円〜

必要スキル

ライティングスキル

ワード・ドキュメントスキル

リサーチスキル

 

編集

Webライターとしてステップアップしたら、編集の仕事という選択肢が増えます。

編集はクライアントからのヒアリング、ライターへの依頼や原稿チェックなど、記事ができるまでのマネジメントがメインの仕事です。

 

基本的なライティングスキルに加え、記事を校閲する観察力、スケジュール管理能力やマネジメント力が必要です。

 

仕事をはじめる難易度

報酬・単価

1時間あたり1,000円~

必要スキル

タイピングスキル

ワード・ドキュメントスキル

リスニングスキル

 

専門スキルを活かす仕事

専門的なスキルが強みとなる仕事を紹介します。

 

Webデザイナー

Web上にあるコンテンツのデザイン制作をする仕事です。

レイアウトや配色、フォント、画像編集などをおこない、ユーザーが使用しやすいデザインを制作します。

 

デザインだけでなく、ワイヤーフレームの作成やコーディングなどWeb制作に関わるスキルを身につけていると、仕事の幅が広がります。

 

デザインスキルやAdobe Photoshopなどの専用ツールを使用するスキルも求められるため、独学ではなくスクールで学ぶ方が、スキルを身につける近道です。

 

需要の高い分野なのでオンラインスクールの数も多く、子育て中でも自宅での勉強が可能です。

仕事の案件数が多く、スキルアップすることで高単価の仕事が増える可能性があります。

 

仕事をはじめる難易度

報酬・単価

バナー制作:3,000円〜

LP制作:50,000円〜

必要スキル

デザインスキル

デザインツールスキル

コーディングスキル

 

グラフィックデザイナー

チラシやパンフレット、ロゴ、商品パッケージなどのデザインを制作する仕事です。

 

デザインスキルだけでなく、マーケティングなど専門知識が求められます。

そのため独学よりもスクールなどで学ぶ方が結果的に早くスキルアップができるのでおすすめです。

 

クライアントから要望をヒアリングした内容をデザインに落とし込んでいくため、コミュニケーションスキルも求められます。

 

仕事をはじめる難易度

報酬・単価

ショート動画:1本あたり2,000円〜

必要スキル

デザインスキル

デザインツールスキル

コミュニケーションスキル

マーケティングスキル

 

動画編集

クライアントの指示に従い、映像を編集し、動画を制作する仕事です。

映像や音楽の編集、字幕の挿入、カットのつなぎ合わせなどをおこないます。

案件によってはチームで連携をとって作業することもあり、コミュニケーション能力や協調性も必要です。

 

動画広告やYouTube、TikTokといったSNS用動画など、年々動画事業の需要は高まっていることもあり、仕事の獲得がしやすい職種です。

また、未経験者でもできる案件があり、初心者にも間口が広い点もメリットのひとつ。

 

動画編集の知識やソフトウェアの操作スキルは独学では身につけづらいので、スクールで学ぶのがおすすめです。

学び終えても時代の変化に対応するために、継続的に学習する必要があります。

 

仕事をはじめる難易度

報酬・単価

1本あたり5,000円〜

必要スキル

動画編集スキル

コミュニケーションスキル

 

イラストレーター

自分で描いた絵を活かせる仕事です。

オリジナルの作品を販売したり、依頼されたイラストを描いたりします。

元々イラストを描くことが好きな方は未経験でもチャレンジしやすい仕事です。

 

自分が好きな絵を描くのではなく、クライアントの要望に従い、イメージやコンセプトを具体化することが求められます。

そのためイラストのスキルだけでなく、コミュニケーション能力も必要です。

 

納期を守れば自分の好きな時間に作業ができるので、子育て中の方にもおすすめです。

 

仕事をはじめる難易度

報酬・単価

Webサイトのイラスト3点で15,000円

必要スキル

デザインスキル

イラストツールスキル

コミュニケーションスキル

 

事業をサポートする仕事

自分のスキルを活かして、事業を支える仕事もあります。

 

SNS運用代行

クライアントのSNS設計から運用・分析までをおこない、集客をサポートする仕事です。

InstagramやTwitter、Facebookが代表的なSNSです。それぞれのSNSの特徴に合わせた運用が求められます。

 

初心者は投稿作成や投稿作業などを担当するのが一般的です。

スキルアップするとアカウント全体の運用代行や、コンサルタントなど活躍の幅が広がります。

 

報酬は案件の規模やクライアントによって変動します。

マーケティングスキルを身につけると、成果を出しやすくなり、単価アップにつながります。

 

場所や時間の制約がなく、スキマ時間を活用したい子育て中の女性におすすめです。

 

仕事をはじめる難易度

報酬・単価

1時間あたり900〜1,200円

必要スキル

マーケティングスキル

ライティングスキル

デザインスキルスキル

コミュニケーションスキル

 

オンライン秘書

クライアントの秘書業務を代行する仕事です。

メールや電話などでスケジュール管理やアポイントの調整、書類作成など幅広く業務をおこないます。

 

通常の一般事務でも企業によって仕事内容が異なるのと同様に、担当するクライアントに合わせて業務を担います。

経理や総務など専門的な業務は報酬単価が高いことも。

 

秘書業務や事務経験がある方は即戦力で活躍できる在宅ワークです。

ビジネスマナーや秘密保持が重要視されます。 

仕事をはじめる難易度

報酬・単価

1時間あたり1,000円前後

必要スキル

書類作成スキル

コミュニケーションスキル

 

在宅ワークをはじめるステップ1|準備編

在宅ワークをはじめるためには準備が必要です。

 

在宅ワークをはじめるステップ1〜3

 

具体的にどうすればいいのか、詳しく見ていきましょう。

 

自分のスキル・仕事の候補をリストアップする

未経験から在宅ワークを目指すうえで、どの仕事を選ぶのかはとても重要です。

選択肢が多い分、迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

自分がこれまでに培ってきたスキルを活かした在宅ワークも可能です。

たとえば、以下のような点を意識して仕事選びをしましょう。

 

  • 自分の「好き」で選ぶ

自分はなにが好きなのか、どんな時に楽しいと思えるかを振り返りましょう。

たとえば、「書くことが好き」や「人と話すことが好き」などです。好きなことを仕事にできると主体的に行動できます。

 

  • 自分の「得意」を活かす

過去に褒められたことや、継続が苦にならなかったことを考えましょう。

得意分野は結果が出やすく、続けやすい点がメリットです。

 

  • 周囲の人から「向いている」と言われるものから選ぶ

家族や友人など、自分をよく知る人に聞くのもひとつの手。

客観的な意見を聞くことで、自分が認識していなかった得意・不得意に気づくこともありますよ。

 

自分の満足感や充実感を得られる仕事を選びましょう。

心が満たされるとモチベーションも上がります。

他人と比べずに、自分と向き合いながら仕事選びをするのがポイントです。

 

必要なスキルや仕事環境を調べる

次に選択した仕事を実践するにはなにが必要なのか、必要なスキルやツール、作業環境などを調べましょう。

 

たとえば、Webライターを考えているなら、SEOの知識やライティングスキルが必要です。

それを身につけるにはどのような学習環境が必要なのかを調べ、準備を進めていきます。

 

必要なスキルについては前章の子育て中の女性におすすめの在宅ワーク11選に掲載していますので参考にご覧くださいね。

 

自分に合ったスキル習得方法を決める

仕事に必要なスキルを知ったら、そのスキルをどうやって身につけるかを決めましょう。

 

スキルの習得方法は独学やセミナー、スクールに通って学ぶなどの選択肢がありますが、子育て中の方には在宅で学べるオンラインスクールがおすすめです。

 

時間帯や自分の環境に合わせて無理なく続けられるものを選びましょう。

以下の4点を参考にしてください。

 

受講のスタイル

指定された時間にリアルタイムで講義を受ける形式と、オンデマンドで自分が好きな時間に受講できる形式の2種類が主なスタイルです。

両方を組み合わせているスクールもありますので、確認しましょう。

 

受講期間

いつまでにどのくらいのスキルを習得したいのかを考えた上で、勉強にあてられる時間を含めて検討しましょう。

 

サポート体制

少人数制なのかマンツーマンなのかなどサポート体制を確認しましょう。

今やノウハウは無料で得られる時代なので、サポート部分を重視して選ぶのがおすすめです。

 

費用

入会金がかかるのか、月額費はいくらなのかを調べましょう。

スキル習得に使用するツールに費用が発生する場合もあります。

自己投資が可能な額と照らし合わせて決めましょう。

 

在宅ワークをはじめるステップ2|スキルアップ編

フリーランスとして働くには、価値を提供する人になるためにスキルアップが重要です。

在宅ワークをはじめるステップ「スキルアップ編」

 

学習時間を確保する

スキルを身につけるために、まずは学習時間を確保することが重要です。

優先順位を上げて学習に取り組みましょう。

 

子育て中の方にとって学習時間を捻出するのは苦労する点ですよね。

たとえば子どもが眠っている時間や、旦那さんが家にいる週末の時間を使うなど、工夫しながら時間を確保しましょう。

 

おすすめは1日の行動を記録する方法です。

客観的に自分の行動を見ることで、学習にあてられる時間を発見できる場合があります。

 

たとえばテレビやスマートフォンを眺めている時間があることに気づけば、その時間を学習へと割り当てられますよね。

スキマ時間でも集中して学べば効果的にスキルアップが可能です。

 

知識・スキルを習得する

選んだ学習方法でスキルを身につけていきましょう。

マーケットバリュー(世の中での自分の価値)を高めるためにスキルアップは必要です。

 

スキルを習得する際は「実践する」ことを意識するのがおすすめです。

実践することで、実際の仕事の擬似体験ができたり、スキルの習得スピードが早まったりします。

 

たとえば、ライティングの場合は実際に記事を書いてみる、SNS運用の場合は実際に自分のアカウントを運用してみるとよいです。

 

一歩ずつ進んでいけば、必ず結果はついてきます。

焦らず、自分のペースで確実に進んでいきましょう。

 

在宅ワークをはじめるステップ3|仕事獲得編

スキルを身につけたら実際に仕事を獲得していきましょう。

最初の1件目は「収入を得る」ことよりも「実績を積む」ことが目的です。

初案件獲得におすすめの方法をご紹介します。

 

在宅ワークをはじめるステップ「仕事獲得編」

 

知人からの紹介

自分の周りに、学んだスキルで手助けできる人がいないか探しましょう。

 

ブログを運営していたり、ビジネスでSNSを運用していたりする人がいるかもしれません。

自分のスキルをアピールし、なにかお手伝いできることがないか尋ねましょう。

 

子育てをしている他のママたちと情報交換をするのも有効です。

すでに在宅ワークをしている人がいる場合は、仕事の紹介をもらえる可能性もあります。

 

クラウドソーシングサービス

もうひとつは、クラウドソーシングサービスを活用する方法です。

クラウドソーシングとは企業や個人がインターネット上で不特定多数の人に業務を依頼するプラットフォームです。

 

クラウドソーシングサイトには、スキルがなくても始めやすいアンケート回答やクチコミ投稿などの仕事をはじめ、WebライティングやWebデザイン、動画編集などさまざまな仕事が掲載されています。

 

クラウドソーシングサービスの中には、子育て中の女性に特化して仕事紹介をしてくれるサイトもあります。

はじめの実績作りにおすすめの3つのサイトをご紹介します。

 

ママワークス

ママワークスには、幼稚園や小学校に行っている間だけ、子どもが寝ている間だけなど、スキマ時間を有効に活用しながら働ける在宅求人が多数掲載されています。

 

運営事務局からのキャリアカウンセリングがあるのも特徴的な仕事紹介サイトです。

 

shufti(シュフティ)

shufti(シュフティ)は、主婦の在宅ワーカーさんが活躍されているクラウドソーシングサービスです。

「スキマ時間に、自分のペースで仕事できる」ことをウリにしています。

 

初心者歓迎の案件、スキル不要の案件が多数掲載されているため、仕事獲得にチャレンジしやすいサイトです。

 

ココナラ

ココナラは、「得意(経験・知識・スキル)を売り買いできる」、スキルを売りたい人とスキルを買いたい人のマッチングサービスです。

 

最低出品価格が500円からと低く、小さな実績作りに活用しやすいのもメリットのひとつ。

得意なスキルを持っている方におすすめのサイトです。

 

未経験から在宅ワークのスキルを身につけたいなら「リモラボ」

リーモートワーク実践スクール「リモラボ」とはどのようなスクールなのか、さらに「リモラボ」で子育てをしながらスキルアップし、在宅フリーランスとして活躍中の女性の声をご紹介します。

 

リモラボで実践的なスキルを身につけよう!

リモートワーク実践スクール「リモラボ」で実践的なスキルを身につけよう!

 

リモートワーク実践スクール「リモラボ」では、スクール内で実践しながらスキルを身につけられる環境が整っています。

SNS運用代行を中心に、Webライター、Webデザインなど完全在宅で働ける実践的なスキルが身につきます。 

 

リモラボには子育て中から在宅でフリーランスを始めたメンバーが多数在籍しています。

子育てに関する講座も受講でき、仕事と子育てを両立させるためのヒントをたくさん学べます。

 

育児をしながらもスキルアップしていきたい人におすすめのスクールです。

詳しくはぜひこちらをご覧ください。

>「リモラボ」について詳しく見る

 

子育て中に在宅ワークを始めた方の実際の声

子育て中にフリーランスとして在宅ワークを始めたリモラボメンバーの声を紹介します。 

kikiさん:Webデザイナー

「息子が生まれてからは専業主婦でした。育児と両立できるスキルを身につけようと別のスクールに通いましたが、収入はかなり不安定でした。

 

リモラボに入会後は、個人のインスタから継続して案件が獲得できるようになり、入会5ヶ月で月収が安定して前職の3倍になりました。

息子との時間を確保しながら仕事できるのは在宅ワークの強みですね!」

 

よしだゆきさん:インスタ運用代行・集客コンサルティング

「元々はエステティシャンとして働いていました。妊娠をきっかけにライター業をはじめるも、私じゃなくてもできる仕事ばかりで悩むことが増えました。

 

リモラボに入ってからは、フリーランスでインスタ運用代行やエステサロンの集客コンサルの仕事で、入会3ヶ月で旦那の収入を超えました

 

仕事の時間を自分で決められるので、家族の時間を楽しめるようになりました。ストレスが減り、メンタルが安定し元気に過ごせていることがなによりも嬉しいです。」

 

もりかさん:インスタ運用代行

「会社に勤めていましたが、子育てをしながら働くのは本当に大変でした。育児と仕事の両立がしんどくなり、退職を決意。

 

リモラボに入会後、約半年で会社員時代の収入を上回ることができました!お客様からの喜びの声もいただき、子育てをしながら仕事ができているので毎日が充実しています。

 

在宅ワークは通勤時間がないため、子どもを送り出した瞬間から仕事をスタートできるのはとても効率的だと感じます。子どもが体調不良になった時、一緒に過ごすことができるのも嬉しいです。」

 

まとめ|子育て中でもスキルを身につければ、在宅ワークができる!

今回は子育て中でもできる在宅ワークの職種や、在宅ワークをはじめるステップについてご紹介しました。

未経験でもはじめられる在宅ワークはあります。

スキルを身につければ在宅フリーランスとして仕事の幅が広がります。

 

在宅ワークでフリーランスを目指すステップは以下の通りです。

 

  • スキルアップの準備をする

  • 学習時間を確保し、スキルを習得する

  • 小さな仕事を獲得し、実績を積む

 

未経験からでも確実にスキルアップを重ねれば、在宅ワークで働けます。

家族との時間を大切にしながらお家で働きたい女性は、今すぐ行動してみてくださいね。