目的を決めたものの、その日のモチベーションに左右されて行動できたりできなかったりすることってありますよね。

そんなときにどうすれば気持ちに振り回されずにモチベーション高く行動できるのか。

具体例を交えてご紹介します!

 

最後まで読めば、気持ちに振り回されず自分をコントロールし、目標に向かって行動できるようになれるはずです。

 

モチベーションとの向き合い方

モチベーションとの向き合い方

モチベーションに左右されるのは、気持ち的につらいですよね。

重要なのは、モチベーションを保つ・上げるためのきっかけをつくることです。

 

たとえば、

  • 自分にご褒美を用意する

  • ちょっとした罰ゲームをつくる

  • 人と約束して取り組む

など。

 

ただし「ご褒美がないから・罰ゲームがあるからやらない」という選択肢が出てくるので、あくまでも「キッカケ」にすることが大切です。

 

ではモチベーションを本質的に上げるためにはどうすればよいのでしょうか。

実はモチベーションを上げようとすること自体がよくある間違いなんです。

「モチベーションが上がらないから行動できない」のではなく、行動するからモチベーションが上がったり、モチベーションが保てたりするんです。

 

行動しなければ得られない経験や実績、そこでしか得られない自分の引き出しが増えるワクワクするような感覚は、行動することによって得られますよね。

自分が前進している実感があるので、モチベーションが上がっていくんです。

 

「モチベーションが上がらないから行動できない」。

そんなときは「今、行動が足りてないんだ!まずは動いてみよう!」と考えてみてください。

 

モチベーションとネガティブ問題

モチベーションとネガティブ問題

今、自分のモチベーションの元を書き出してみましょう。

  • 自分の理想を実現させたい

  • 新しいスキルを身に着けたい

  • 独立して収入を得たい

など、今一度考えてみてください。

 

書き出した中に「ネガティブな要素」があれば、そこに課題が隠れています。

 

例)「夜中に作業したくないから昼に作業する」

この場合のネガティブ要素は「夜中に作業したくない」。

そして課題は「どうしたら昼に作業できるようになるのか」です。

 

ネガティブなことばかりを考えても行動にはつながりにくいです。

このように書き出して客観的に見ると、ネガティブな問題をポジティブな課題と捉えられ行動のきっかけになります。

 

明確なゴールを設定する

明確なゴールを設定する

ゴールが決まっていないと、前に進めているのか不安になりますよね。

そうならないために、たとえばまずは1年後の目標、そこから逆算して半年後の目標を明確にして「マイロードマップ」を作ってみましょう。

 

「なぜ」この目標を定めたのか、「なぜ」達成したいのか、その目標に対しての「原動力」を深掘りしていきます。

この「なぜ」の問いかけを5回繰り返すことで、自分でも気づけていない潜在意識を掘り起こせます。

 

潜在意識がしっかり「言語化」されると、目的の本質が見えてきます。

目標を達成したい理由が明確になるので、そのための日々の作業への取り組み方も変わるでしょう。

 

思考を整理する

思考を整理する

頭の中にあるモヤモヤとした思いを言語化して整理することを「ブレインダンプ」といいます。

うまく言語化できない思いは「モヤモヤする」や「ワクワクする」といった擬音語にして表現してみてください。

 

思考が整理できてくると、自分はどんな気持ちを大事にしているのか、どうしたいのかという傾向が見えてきます。

 

原体験や価値観を言語化してみる